こちらは、宇都宮の平石・清原地区にある東石井保育園です。
周りには森や河川、田んぼや畑に囲まれ、自然と緑あふれる環境になっております。
「地域に根ざし、生活を総括した保育こそ健全な保育である」を育成方針とし、子どもたち自らの「生きる力」をはぐくめるよう保育を行っております。核家庭が増え、なかなか他者とのコミュニケーションを見出すことが難しい時代です。保育園は、積極的に子ども達が社会に出るまでに身につけるべき「社会性」を育成する場所と捉えております。1日の半分を生活するご家庭、保護者の方々はもちろんの事、地域の方々やボランティアの人を含め、「大きな家族」への参加を意識し、恵まれた自然環境を生かしながら、子どもたちの生涯にわたる「知識」や「しつけ」、「人間性」、「伝統」を身につけ、10年後、20年後の「生きる力」の礎作りを行っていきます。
【職員採用について】
社会福祉法人愛親会では、随時職員を募集しております。
就職を希望される方は、お気軽に東石井保育園までお問い合わせください。
今日はひまわり組(5歳)あやめ組(4歳)のおともだちが、近隣の畑でさつまいも掘りを行いました。こどもたちが一番楽しみにしている農作物の収穫です。そして、さつまいも掘りが始まると先生の「スタート」の声とともに、こどもたちは一斉にさつまいも掘りを始めました。少し経つと「あった」「大きい」等の声があちらこちらから聞こえ始めました。こどもたちは、みんなで協力したり、先生に手伝ってもらったりと夢中でさつまいも掘りを楽しんでいました。
今年は例年よりは少なめの収穫でしたが、みんなで給食でおいしく頂きたいと思います。
10月6日(月)お月見会を行いました。ひまわり組(5歳)・あやめ組(4歳)・きく組(3歳)・たんぽぽ組(2歳)のおともだちが参加しました。こどもたちは、講堂に集まり先生からかみしばいでのお話を聞いたりクイズをしたりしてお月見会を楽しみました。
9月25日(木),幼児組(ひまわり・5歳、あやめ組(4歳)、きく組(3歳)のおともだちがお店屋さんごっこを園内の講堂で行いました。こどもたちが、お店屋さんになったり、お客さんになったりして、楽しみました。お店屋さんになったこどもたちは、大きな声で「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」実際にいつも見ている買い物のようで、それが楽しくてたまらない様子でした。このような体験がこどもたちにとって貴重な経験となると思います。また、こどもたちは、おともだちと買い物をする喜びや楽しさもしることが出来ました。保育園生活の中で、またひとついい思い出ができましたね。
7月25日(金)にひまわり組(5歳)のおともだちがワクワクサマー保育を行いました。こどもたちは、今日の日をとても楽しみにしてました。それは通常の保育と違い、スイカ割やゲーム等、夕食もみんなで食べて19:00までの特別保育です。午前中は水遊びを中心に遊び、午後はスイカ割り、室内でのゲーム、プラネタリウム等、先生たちが用意してくれた遊びを楽しんでいまいた。今日の一日の思い出は、保育園生活の中で貴重な思い出となったことと思います。
7月11日(金)16:00~より、保育園の園庭にて夕涼み会を行いました。たんぽぽ組(2歳)、きく組(3歳)、あやめ組(4歳)、ひまわり組(5歳)のこどもたちがお神輿や盆踊りやゲーム等を楽しみました。つくし組(0歳)すみれ組(1歳)のこどもたちはは自由参加でした。
こどもたちは、とても楽しみにしていた親子参加行事でもあり、お父さん・お母さんと写真ブースの前で記念写真を撮る姿が多くみられました。今年度からの取り組みで喜んでもらえてとても良かったです。